一般の認知度・知名度がなく採用で大手に惜敗。
親御さんの信頼を得るためにもPRに着手
高層ビル、マンション、工場、レジャー施設。オフィスや学校、病院など、あらゆる建物に関連する設備の開発・製造・販売を行っている、共同カイテック株式会社。
「カイテック」とは、快適とテクノロジーを融合させた造語で、 他社にはマネのできない独創性のある製品とサービスにより、世の中を快適にすることにこだわり続けている企業です。
今回は、BtoBの商材を扱う企業でPRに取り組み成果をあげている、共同カイテック株式会社の代表取締役社長 吉田 建様、管理本部 広報企画課 課長 入沢 充明様に、PR活動に取り組んだ経緯から成果までを詳しく伺いました。

当時の課題や、PR活動に取り組んだ理由
当初は「PR会社」という存在すら知らなかったです。
我々の事業内容が一般消費者向けではないので、認知度や知名度を上げなくては、という思いから広報活動を意識し始めました(吉田社長)
2015年に兼任で広報担当ができ、2017年から専任となりました。
当時は、私が広報活動をやりたかったというのもありますが、社長からは、「採用目的」という指示が大きかったと思います。
以前から、人材確保の際に、上場企業などの大手企業と比較をされ、欲しいと思った人材でも流れてしまった、という経験が、何度かありました。
特に、学生の親御さんから「この企業どうなの?」と疑問を持たれることもあり、認知度を上げないと採用活動に不利になってしまうということを実感しました。
それを払拭しなくては、という思いが、広報活動を始めたきっかけですね(入沢様)
実際に、最終面接まで残った学生がいて、ある大手企業も選考に残っていたらしいんですよ。
うちは、どうしても来て欲しいと思っていたし、本人も当社を選びたいと話してくれていたのですが、親御さんから「就職するなら大手企業の方が安心」と反対されたらしく、結局入社してもらえなかったんです。
親御さんに直接お話するわけにもいかないですし、そうなると広報活動は必要だと考えました(吉田社長)

ネタもとを導入する前の状況は?
当初は、3つの事業部の中に1人ずつ、広報担当を付けるところから始まりました(吉田社長)
私は、もともとバスダクト事業部の営業と兼務で広報活動を行うことになりました。
でも、何から取り組めばいいか分からなかったです。
当社には3つの事業部があるのですが、パンフレットやカタログなどの共通の仕様等も全くなかったんですよ。
それで、まずは社内資料から整えていって、次のステップでどうしようと考えていた時に、ネタもとのサービスと出会いました (入沢様)
「ネタもと」を選んだ理由
ネタもとから営業を受けて、サービスを知りました。
広報活動のノウハウがゼロの状態だったこともあり、学べるところに魅力を感じ契約をスタートしました。
プレスリリースの書き方も分からない状態だったので、各部署の兼任の広報担当も勉強会を受けていました (入沢様)

具体的な活動内容や工夫したこと
ネタもとの「プラットフォーム」を介してメディアから届く取材の「リクエスト」を、毎日チェックしています。
それと、日ごろからの情報収集を意識しておこなっています。
弊社にはリフレッシュスペースがあり、そこで毎朝新聞を読んでいるのですが、飲み物を買いに来た社員や休憩をしに来た社員とのコミュニケーションを積極的にとっています。
単に話しをしているだけでなく、いつでも「何か面白い情報を持っている人はいないかな、リクエストに活用できないかな」という視点で話をしています。
あとは、リクエストに協力してくれる人を探す際に、メールの活用をやめました。
当初は、各部署に「このような情報はないか?」「このような人はいないか?」とメールをしていたのですが、どうしても返事が遅くなってしまったので、スピーディーにリクエストにエントリーするために、当てはまる人に対して直接交渉する方法に切り替えました。
弊社の社員は快く取材を承諾してくれる人が多いので助かっています。
これは、やはりトップが広報活動に理解を示してくれないと難しいと思います
(入沢様)
PRに取り組んだことで得られた成果
一番記憶に残っている掲載は、一番初めの取材だったのもありますが、BusinessBeyond@Shibuyaのラジオですね。
スタジオも初めて行って、1時間も話して、最初だったので楽しく取り組めました。
社外の方も、社内の人間も聞いてくれていたみたいで、他のメディアからも問い合わせがありました。今まで、取材を受ける機会はあまりなかったのでいい経験でした(吉田社長)
私が一番うれしかったのは、朝日新聞の掲載ですね。
これは、記者さんをしつこく追い掛け回して、やっとゲットした取材です。
よく嫌がられず相手をしてくれたなあと思いますね(笑)
記者さんに定期的に電話をかけ「そろそろ記事を書いてくださいよ」とお願いをしました。諦めず追いかけることも必要なんだなと思いました (入沢様)
メディアに掲載されることで、採用面接に来る人が見ていることを実感しました。
ホームページの情報だけより、会社の情報が色々な角度から把握できて、より理解できて応募しやすくなったんじゃないかな。
あとは、メディアに出はじめると、別の媒体からも取材の依頼があるので、良かったですね。媒体の派生効果を感じています。
直接的に営業や売上などには効果がなくても、採用活動や社員の親御さんが喜んでくれるなどの間接的な効果を感じています。
あとは、社員が掲載されることによって、取材に対するハードルは下がったのではないですかね(吉田社長)
掲載された社員からは、「嬉しい」という声をもらいますね。
以前、私と同じ歳くらいの社員がメディア掲載されたんですが、「母が喜んでいました~」という報告をもらって、私も嬉しくなりました(入沢様)
・朝日新聞
・THE21
・プレジデント
・日経ビジネス
・夕刊フジ
・経済界
・日経DUAL
・AERA
・ar など

どのような企業に「ネタもと」を勧めたいか
中小企業にとって広報活動にお金をかけるのは大変。
効果が直接見えるのであればよいけれど、中々見えにくい分野ですよね。
広報をやったことがない企業が年間契約は抵抗があると思うので、もう少し、お試し期間などがあれば、みなさん導入しやすくなるんじゃないかな(吉田社長)
自分たちがそうであったように、広報活動を行ったことがない企業は利用価値はあると思います。
広報活動がどんなものか、という、とっかかりになりやすいと思います
(入沢様)
当社のサービスをご利用いただいている企業様の中には、今回の共同カイテック様同様に、BtoB向けの商材を扱う企業様が、多数いらっしゃいます。
BtoB企業が抱える、分かりにくい、伝わりにくい。採用でも大手に勝てない、人手が足りない。
このような、さまざまな経営課題を「PR」という手法で解決し成果をあげ続けているのが、まさに、今回ご紹介した共同カイテック様です。
BtoB企業でまだPR活動に取り組んでいない企業様は、ぜひ参考にしてみてください。
参考:共同カイテック株式会社様 社員389名( 2020年8月現在)
「ネタもと」プランの「サービス紹介資料」ダウンロードはこちら
無料メルマガ「成功する広報体制づくり」講座(全5回)のお申し込みはこちら。
社名・氏名・メールアドレスの3つを入力するだけ!簡単30秒で完了