ネタもとサービスを「漫画」でわかりやすく紹介

令和のPR、キーワードは【ストーリー】と【共感】

令和のPR、キーワードは【ストーリー】と【共感】

あけましておめでとうございます!株式会社ネタもと メディアリレーションズ部です。
本年も皆様のお役に立つナレッジを提供できるよう励みます。どうぞよろしくお願いいたします。

本日は、ある新聞記者の方からいただいたお話をもとに、令和のいま求められるPRネタについて解説いたします。

先日、大手新聞社 社会部の記者の方とお話ししているときに、こんな一言をいただきました。
「昔と違って、今はストーリー性と共感性がある記事づくりを意識しているんですよ」

このご発言を読み解くにあたり、いくつかポイント解説させていただきます。

まず、この発言をされたのは社会部の記者さんであるということ。社会部とは通常、国内で起きた事件・事故についての取材を担当するセクションです(新聞の社会面記事を書いている部署)。事件や事故の記事なのに、ストーリー性と共感性?と、不思議に思いますよね。

なぜこうしたご発言が出たのか。
それは、活字メディアに起きている方針転換が大きく影響しています。

新聞記事というのは、限られた紙面の中で、記事数や文字数に制限があります。そのため、コンパクトな記事で必要十分な“事実”を報道することが重要でした。

しかしインターネットの普及により、いわゆる活字離れが進んだことで、各新聞社は紙面だけでなく『朝日新聞デジタル』『読売新聞オンライン』のようなWEB版に注力することが必要となりました。いま5大紙はいずれも「デジタルファースト」を指針に掲げています。

WEB版は、1記事についての文字数は紙面ほど制限されません。1つひとつの記事において、背景や考察に大きく文字数を割くことが可能です。

それにより、今までのように事実のみを伝えるだけでなく、より深堀りし裏側にあるストーリーにもフォーカスする“読み物”として成り立つ記事が増えているのです社会部だから事件の内容だけ記事にすればよい、ということではなくなってきているのですね。

また、WEB記事には、紙面にはない大きな特徴があります。それはSNS等で拡散・シェアされることでPV数が伸びるという点です。

SNSで多くの拡散がなされるには、「これは有益な情報/良い話/考えさせられる内容だから、他の人にもお勧めしたい」という、読者の共感が必要です。「なるほど!」「へ~!」「あるある!」など、感情が動かされる記事が“バズる”以上、メディアもそれを意識せざるを得ません。

こうした記事作りの傾向は、新聞に限りません。

時代や技術の変化に伴ってメディアの在り方も変わり、求められるPR手法も進化していきます。ひと昔前まで「企業広報は事実のみを簡潔に伝える」ことが鉄則とされていましたが、令和のいま、それだけでは十分なPRとは言えません。

PR手法は常にアップデートしていくことも重要なのです

ひとつ事例をご紹介します。

とあるIT企業様が、コーポレートPRとして自社制度を紹介するニュースレターを作成されました。その際、その企業を担当していたネタもとのPRコンサルタントは、単なる制度紹介に終わらせず制度設置の背景や代表の想い、その制度によって社内がどのように変わったか、それが事業にどう活かされているかなどストーリーの肉付けをアドバイスし、ニュースレターをブラッシュアップしました。

<ネタもとのコンサルタントサービスとは>
ネタもとの「未来広報室」プランでは、企業の広報自走化に向けPRコンサルタントが広報活動に並走するサービスを行っています。PRコンサルタントは定期的に企業を訪問し、広報戦略の立案、ネタ探し、報道資料の作成、報道関係者からの問い合わせ対応などをサポートします。

制度そのものは他社にも同様の例があるものでしたが、このニュースレターは発信するや否や、そのストーリーが大型ニュースサイトに取り上げられ、Yahoo!ニュースをはじめ様々なポータルサイトにも転載されました。結果、某テレビ局の夕方ニュース番組から問い合わせが入り、なんとテレビ露出まで獲得されたのです。

以上のように、イマドキの情報発信は【ストーリー】と【共感】を意識されると、面白い展開が待っているかもしれません。

(ただし従来通り「プレスリリースはA4で1枚、事実のみを簡潔に!」という価値観の記者さんもたくさんいらっしゃるので、メディアや相手のタイプに合わせた柔軟なPR活動がベストかと思います)

皆様のメディアアプローチのご参考になれば幸いです。

広報お役立ちブログカテゴリの最新記事